人気ブログランキング | 話題のタグを見る

LPS-P2フィルターとV4フィルター

露光時間が長くなるにしたがって、カブリの補正が課題として上がってきた。解決方法としては、画像処理の技術向上とフィルターの使用があるが、自分のシステムでは後者はムリなのだと思っていた。ところが、くっしーさんから接眼レンズの対物側にフィルターが装着できることを教えて頂いた。

11月15日は夜に仕事関係の会合が秋葉原であった。なんたる幸運。秋葉原に着くと、会合までの僅かな時間に閉店間際の望遠鏡店に駆け込んだ。店員さんに光害カットフィルターが欲しいと伝えたところ、ナロウバンドのネビュラフィルターの方を強く勧められてしまった。う〜〜ンどうしようか。迷ったところで決断する判断材料を持ち合わせていない・・・。詳しく話しを聞く時間もない・・・。エ〜イ、ままよ。両方のフィルターをカバンに入れると、会合の会場に滑り込んだ。

会合が終わって家に戻った時には日付が変わっていた。しかし、往復の列車で昏々と眠ってきたので、車に大急ぎで機材を詰め込んだ。良く晴れていて、家からも星がとってもよく見える。今シーズンでも屈指の透明度のようだ。問題は風。家の周囲でも音がするぐらいの風なので、ホームグラウンドの八ヶ岳山麓は季節風が強そうだ。そこで、富士山麓に向かうことにした。

現地に到着したのは午前2時少し前。期待通りの空で風もそれほど強くない。大急ぎで機材を組むと、Nikon 8cmにアルニタクを導入する。そう、フィルターのテストにうってつけの馬頭星雲が目標だ。まずは、公害カットフィルターのLPS-P2を装着して、ISOを1600に設定し64秒露光で撮影を始めた。すでに南中時刻を過ぎており、この方向なら赤道儀の動きは悪くない。微動装置を握りしめて、ひたすらガイド星を追いかけた。コンデジのバック・モニターで確認する限り、フィルターなしでの写り具合より若干コトラストが増した印象だった。64秒露光を25コマ撮影し、さらにISOを1000に設定して露光を120秒に延ばして9コマ撮影したところで、コンデジのバッテリーが尽きた。

そこでコンデジのバッテリーを交換し、今度はフィルターを店員さんが強く推したLPS-V4に付け替えて撮影を始めた。最初は、64秒露光でISOをLPS-P2と同じ1600に設定して撮影したのだが、完全に露光不足だった。そこで、ISOを2段階アップして2500として16コマ撮影したところで、残念ながら薄明が始まってしまった。出来れば露光時間を更に延ばして撮影した上で、フィルターなしの撮影もやりたかったのだが・・・。同好の志と思われる車を2台残して(実は、1台はくっしーさんだったと、ブログの記事を読んで判明した・・・)、大急ぎで撤収した。

LPS-P2フィルターとV4フィルター_b0167343_23585570.png
さて、LPS-P2とLPS-V4であるが、このデータを見ると、前者は水銀光の部分だけを選択的にカットしてあるのに対して、後者は500nmと650nmの比較的狭い部分を残して大部分の波長がカットしてある。

LPS-P2フィルターとV4フィルター_b0167343_2359858.png
この画像は、撮ったままの状態で16コマずつをコンポジットしたものだ。LPS-V4ではLPS-P2に比べてISOを2段階アップしてあるのに、画像がかなり暗く青味を強く帯びている。

LPS-P2フィルターとV4フィルター_b0167343_23592949.png
この画像は、色調を補正して背景の明るさが同じ位になるように調整したものだ。LPS-V4の方が背景が暗い分だけ、赤い星雲の光をかなり持ち上げることが出来ている。ただ、この画像だとわかりにくいが、LPS-V4の方がISOが高く設定されて画像処理でも強く持ち上げた分だけ画質が粗くなっている。それから、馬頭星雲に対峙する青白い散光星雲のNGC2023は、LPS-V4の方が写りが悪いようだ。結局、フィルターは不要な光をカットするのが主目的で、しかも欲しい波長にもロスがあるために、露光時間を延ばす必要があることを理解した。裏返せば、カブリが減って背景とのコントラストがつく分だけ、より長時間の露光が可能になるとも言える。

LPS-P2フィルターとV4フィルター_b0167343_074563.jpg
この画像は、2つのフィルターで撮影した画像を全てコンポジットしたもの。積算の露光時間はLPS-P2での撮影が約45分に対してLPS-V4での撮影が17分で、LPS-P2での撮影がメインになっている。それでも、ノーフィルターで撮影した前回の画像に比べると、コントラストが増した分だけ馬頭星雲が引き立っている。前回は、2分越えの露光のコマも多かった一方で空の透明度はかなり悪かったので、単純には比較できないが、今回の方がNGC2023の写りが悪いのは特にLPS-V4フィルターの影響なのだろうか。

LPS-V4は、赤い星雲を対象に露光時間をたっぷりかけたら、コントラストの効いた画像になりそうだが、失う波長も多い。せっかく両方のフィルターを手に入れたので、LPS-P2でも同じぐらいの露光をかけて写した上で、両者をコンポジットするのが自然な画像につながりそうだ。

by Nikon8cmtelescope | 2012-11-18 00:11 | 手持ち撮影にこだわる訳